モルタル壁とは
モルタル壁とはセメントに細かな砂と水を混ぜ、板状の木合板の下地の上に、厚み約2~3cmのセメントを左官が塗り付け成形した外壁になります。現代では地震など、振動が起きたときにあえて弱い部分を作り、ひび割れを目地に集中させる工法はほとんどとられておらず、平滑( 平ら )に成形されるのが主流で、その上に塗装を施しています。平滑であるために、意匠性の高い、模様の作れる塗料を使用することが多く見られます。特徴として、振動に弱くひび割れをおこしやすいので、その部分から雨水の侵入があり、雨漏りや下地木材の腐食の可能性が否めません。また、塗膜の劣化が進行すると素材を構成する成分( セメント )がアルカリ性であるために酸性雨に弱いという弱点を持ちます。
モルタル壁の診断ポイント
モルタル壁のポイントは3点となります。
・チョーキング現象
・コケやカビの発生
・ひび割れ
チョーキング現象
チョーキング現象は全ての塗装を施してある壁に見られる現象です。
この現象は塗料が風雨や紫外線、熱等により劣化し表面から粉状になってしまう状態です。
言い換えれば塗膜が徐々に削れて薄くなってしまっています。
この症状が進行すると撥水効果を中心としたコーティング性能が低下し、壁自体を侵食する恐れがあります。

コケやカビの発生
コケやカビの発生が見られる場所は普段から湿気の溜まりやすさも原因の一つかもしれませんが、
チョーキング現象により撥水効果がなくなり水分の溜まりやすい環境が出来上がってしまっている場合があります。
この状態では劣化の速度を早めてしまう可能性があります。

ひび割れ
ひび割れに関して髪の毛程の細いものであれば大丈夫だとおっしゃっている業者もあるようですが、どんなに細くても重要な点は深さであり、塗膜が破損していることに変わりありません。
この部分から水が侵入し進行すれば、下地木材をも侵食してしまう可能性が出てきてしまいます。

チェックポイント
上記で記した3項目も重要なのですが、右側の画像の様な小さな石や砂を吹き付けてある壁に関しては、少し注意が必要かもしれません。
下地処理はしっかりとされているはずですが、塗料とはいえ素材が石や砂なので繋ぎ止める結合剤の配分量が多く、結合剤の劣化が進むと隙間ができ水を吸収するようになります。
本来ならばこの塗料のうえにクリヤー塗料を塗布するなどすれば問題は解決しますが、大半の施工でなされていないのが現状です。
これらを総合的に判断し、ほかの塗料を使用している壁と比べれば、少し早めの塗り替えをおすすめしています。
まとめ
モルタル壁は性質上、振動に弱い素材です。ひび割れが大きくなり、雨漏りの原因となる前にメンテナンスを行いましょう。放置すると内部の木材にも浸食が進み、白アリの発生やひどくなると、倒壊の恐れもあります。
