住まいの現状診断SELF CHECK

ALCパネル

ALCとは発泡コンクリートの略称です。スポンジのように多数の気泡を含んでおり、従来のコンクリートと比べて軽量なこと、内部に鉄筋を仕込んでおり強度が高いのが特長です。そのうえ気泡を含むため、断熱性もあり、デザイン性にも優れています。しかしながらそれ自体は製品としての段階では塗装されておらず、その構造上水分を吸収しやすい性質を持っているため、組み上げ後、継ぎ目や隙間を固まるとゴム状になるシールで塞ぎ、塗装することでコーティングし、保護しています。つまりALCパネルにとって塗装は重大な役割を担っていることになります。

このパネルの場合、ポイントは3点になります。

  1. チョーキング現象
  2. コケやカビの発生
  3. シールの施工不良

1.チョーキング現象は全ての塗装を施してある壁に見られる現象です。
この現象は塗料が風雨や紫外線、熱等により劣化し表面から粉状になった状態で、塗膜が徐々に削れて薄くなってしまっています。
この症状が進行すると撥水効果を中心としたコーティング性能が低下し、壁自体を侵食する恐れがあります。


2.コケやカビの発生が見られる場所は普段から湿気の溜まりやすさも原因かもしれませんが、チョーキング現象により撥水効果がなくなり水分の溜まりやすい環境となっている場合もあります。この状態では劣化の速度を早めてしまう可能性があります。


3.シールは、季節や湿度にもよりますが体積が大きい程、硬化するのに時間がかかります。
ALCパネルの場合、シールを打ち込む隙間の深さと幅がともに広く、このシール自体の硬化時間が長くかかってしまいます。
施工不良とは、完全硬化を待たずに次工程の塗装を施してしまった場合、結果としてシール、塗料ともに硬化はしますが、硬化の際の収縮率の差でひび割れてしまいます。
この部分は必然的に弱くなっているので、後々劣化が早くなるのも必然となります。
正常であれば塗料でコーティングし、保護してあるので劣化を防ぐことができますが、劣化が進むとシールが切れてしまい、そこが雨漏りの原因にもなり深刻な症状を引き起こす可能性があります。


上記で記した3項目も重要なのですが、右側の画像の様な小さな石や砂を吹き付けてある壁に関しては、少し注意が必要かもしれません。
下地処理はしっかりとされているはずですが、塗料とはいえ素材が石や砂なので繋ぎ止める結合剤の配分量が多く、結合剤の劣化が進むと隙間ができ水を吸収するようになります。
本来ならばこの塗料のうえにクリヤー塗料を塗布するなどすれば問題は解決しますが、大半の施工でなされていないのが現状です。
そのうえALCパネルではこの塗料を使う場合、工程数が増えるため、手を抜く施工業者がいるのも悲しい現実です。
これらを総合的に判断し、ほかの塗料を使用している壁と比べれば、少し早めの塗り替えをおすすめしています。


ALCパネルはそれ自身大変優秀な建材ではあるのですが、どんなに優秀でもメンテナンスを施さなければ、劣化の進行を防ぐことはできません。
とくにALCへの水の浸透は危惧すべき現象になります。
これらのことを踏まえ、早めのメンテナンスを推奨しております。